リンク
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
大山倍達総裁の命令で昭和59年の4月に高知に来て、その年の8月に初めてのサマーキャンプを行い、今回で23回目を数え、無事に終了いたしました。
毎年天気を気にしながら、初日の仁淀川でのリバーサイドトレーニングに水泳大会、夜は子供達が楽しみにしている花火大会、その後が三好道場恒例のお酒飲み放題の大懇親会、これは2日連続で行われます。2日目は、朝稽古の後AM10:00から高知:愛媛の交流試合が行われます。夜は、仕事を終え参加した人達も合流しての演芸会と懇親会。若い人達は朝方まで久しぶりに会うメンバーと親睦を深めるようです。 2泊3日のキャンプですが、子供達とも親しくなれますし、何といっても、門下生が心を一つにして頑張る為に大切な行事の一つです。そう思いながら、もう23回も行ってきたんだなーと感慨深いものがあります。最初の頃から参加してくれている斉藤師範代はじめ黒帯のメンバーにはただただ感謝です。 今年の秋には、新たに黒帯に挑戦する酒井や森田には是非頑張ってほしいと思います。少年部にも門田や吉川が黒帯に近づいていますし、中学生の久松、愛媛松山の方では、山本あたりが頑張りぬきそうです。本物だけが締める事を許される「新極真会三好道場」の黒帯を目指して沢山の人が挑戦しておりますが、300人に1人の難関である為、挫折する人も沢山います。空手の強さは無論のこと、型の上手さ、人を思いやるやさしさ、先輩や目上の人に対する礼節や言葉遣いなど、どれ一つかけても黒帯にはなれません。だからこそ値打ちがありますし、締めた時の喜びがひとしおなのです。 このサマーキャンプでの経験を糧として、目線を上にして是非頑張ってもらいたいと思います。 ▲
by miyoshi-dojo
| 2006-08-29 00:00
|
Comments(0)
斉藤投手の頑張りで早稲田実業が優勝して既に二日たった訳ですが、亀田兄弟との比較があちこちで騒がれ始めました。
亀田兄弟の次男が、試合の後インタビューでの言葉使い、態度を見た時は情けなくなりました。これが最近の風潮と諦めないなければならないのか・・・。しかし、漫画家のやくみつるさんをはじめ、大勢の著名な方々のコメントをこの二日間欠かさず見聞きしますと、私だけでなく、同じ感想をお持ちの方もいらっしゃるんだとわかり、少し安心しました。 優勝した感想を求められ「練習を手伝ってくれたアルプスの仲間に感謝したいと思います。」そして、田中選手との真っ向勝負の事を聞かれると「男と男の勝負ですから逃げないで投げました。」斉藤投手のコメントです。大人でさえもなかなか言えなません。脅威の18歳です。日本もまだまだ捨てたものではない事が解りました。亀田親子の「勝てばいいだろう?」ライブドアのホリエモンや村上ファンドのルールを無視してまでも「儲ければいいんでしょう?」という態度や考えだけでは何か足りないものがあるように思います。それが若者のあこがれるチャンピオンだったり、青年実業家であってはこれからの日本の未来はないと思います。 礼節を知る国、日本にあってやはり真の王者はこうあってほしいと思う姿を斉藤投手は体現してくれたと思います。 ▲
by miyoshi-dojo
| 2006-08-24 00:00
|
Comments(0)
甲子園の熱闘が興奮冷めやらぬ今日、早稲田実業ナインの凱旋の風景がテレビに映しだされていました。日本全国が待ちに待っていたような、すがすがしい気持ちにしてくれたナインは、何か日本人が忘れてしまった大切な何を思い出させてくれました。暗いニュースが聞こえてくる昨今です。1歳にも満たない子供への信じられない親の虐待、子供による親への暴力など・・・。不可解なボクシングの判定。プロとはいえ、スポーツ選手としては聞くに堪えない言葉遣いの世界チャンピオンが生まれたり、それをもてはやさす風潮に危険なにおいを感じていました。
しかし、まだまだ日本も捨てたものではありませんでした。早稲田大学OBの女子大生のインタビューです。「後輩の高校生の甲子園での連投に次ぐ連投、あの無欲の頑張りを見た時、何となくだらだら大学生活を送っていた自分のほほを平手で打たれたような気分になり、もっと頑張らないと。」という気分させられたそうです。先日のボクシングの試合も同世代ですが、何かが大きく違う様に思います。 11月には、新極真のユースジャパンの強化合宿があります。彼らと同世代の若者のこの夏の頑張りを、みんながどう受け止めるのだろうか、と思います。道は違えども、志は同じであってほしいのです。 ▲
by miyoshi-dojo
| 2006-08-23 00:00
|
Comments(0)
まさしくこの言葉がぴったりの、素晴らしい試合でした。
駒大苫小牧は、昨年の不祥事を乗り越えて大会3連覇に挑み、早稲田実業は王監督の時でさえ、なし得なかった夏の大会初優勝に挑みました。お互いが、相手を尊敬して戦っているから、見る者を引き付け、感動を与えてくれます。斉藤投手は、4連投948球投げた最後の球が144キロを記録。いまだかつてこれだけの感動を与えてくれた投手がいたでしょうか?作新の江川投手、横浜の松坂投手に匹敵する大会に名を刻む名投手だと思います。苫小牧の田中投手が剛なら斉藤投手は柔という感じではありますが、延長15回の裏に147キロの速球を投げられるスタミナと精神力にも驚かされました。ある人が、「あんなに練習する子が甲子園に行けないわけがない。」と言っていたそうです。27年前荒木投手が横浜の愛甲投手と投げ合い、持ち帰れなかった忘れ物を自分達の力で、努力の末勝ちとったのです。 引き分け再試合の9回裏、3ランホームランが飛び出し、4対3で迎えた最後の打者が奇しくも、二日間投げ合ってきた、ライバル田中投手であったのも野球の神様が作った筋書きのような気がします。男同士が相手を尊敬し合って勝負に挑む姿はなんて美しいのだろう。まだ高校生の子供でありながら、相手に対して自分の最高のボールで勝負した斉藤投手の相手に対する男同士の友情と心遣い、144キロのラストボールを渾身の力で空振りした田中投手両方に拍手を送りたいと思います。 昨今、騒がれているボクシングの亀田兄弟との違いは何でしょうか?我々新極真会が目指すものはどちらでしょうか?この夏甲子園での最高の戦いを見て、やはり我々新極真会のすすむべき道が見えた気がします。 ▲
by miyoshi-dojo
| 2006-08-21 00:00
|
Comments(0)
13日(日)、その日は野本の全日本ウェイト制準優勝の祝勝会と、愛媛支部の御父兄の皆さんや子供達、壮年部の皆さんとの大懇親会の楽しい一日の予定でした。
12時から選手稽古をおこない、15時からしゃぶしゃぶパーティーを予定しておりました。稽古がスタートし、しばらくして本部の小井君から電話があり「愛媛支部から大阪堺道場に行っている北川修さんが、淡路島で本日、水難事故に逢い亡くなられました。詳細が解り次第ご連絡いたします。」との事。頭の中が真っ白になりました。 先日のウェイト制で、元気に挨拶をしてくれ、「松山に帰ったら稽古に行きます。黒帯までは、絶対に頑張ります。」と笑顔で話してくれていたのに! スタッフとして新極真の大会を一生懸命応援してくれていたのに! 教員試験に合格し、長く勤めていたNTTを辞めてまで、小学校の先生になる夢を叶えたばかりだったのに! 今日、13時より地元愛媛で告別式が行われました。北川と同年代で頑張っていた、岡山の井上、野本、沖、山本など重信支部のメンバーに、当日一緒に泳いでいた大阪の仲間の人達も駆けつけてくれていました。「最後の別れをしてください。」と言うアナウンスで、棺の中に横たわる変り果てた北川の顔を見た時、又彼の棺の中に添えられた、「新極真会の月刊誌ー極真魂」が目に入った時には涙が止りませんでした。 本当に、新極真を愛してくれていたんだね。私は彼に誓いました。「新極真を世界一の組織にするまで頑張るから、天国で応援してくれよ!」と。「そして天国に行っても、又新極真の道場やるから一緒に頑張ろうぜ!絶対今度は、黒帯まで頑張れよ!」と。 小学校の子供達からの「もう北川先生に会えないのは寂しいです。」というメッセージが紹介されましたが、本人も2学期を迎えられず、子供達に会えないのがどんなに心残りで辛かったろうか?跡取を失った御両親のお気持ちを察すると言葉もありません。 新極真カラテを通じて君のような素晴らしい男と、師弟関係になれたことを誇りに思います。 安らかにお眠り下さい。 ▲
by miyoshi-dojo
| 2006-08-16 00:00
|
Comments(0)
亀田選手の世界タイトル戦、午後9時なのにまだ1ラウンド目だった事に驚きました。試合前の評判からすると、勝負がついているはずだからです。早い回のKOで、再放送かと錯覚するほどでした。
1Rいきなりダウンを奪われポイント10−8だそうです。11R、12Rは足がふらつきダウン寸前でした。最終ラウンド、亀田選手に一人のジャッジメンが10−9でリードという採点を新聞で見た時は情けなくなりました。相手選手があまりにも気の毒でした。あの判定一つで、今まで築いてきた歴代チャンピオンの栄光までもが同格に見られるからです。 リング上では、お互い敵と味方です。しかし、なぜもっと相手を尊敬して戦えないのか、同じ日本人として恥ずかしいと思いました。父親の指導方針か、マスコミの策略か、とても日本を代表しての世界戦とは思えない、寒々しい試合でした。ボクシングをまじめに練習している若者の、夢を奪う様な試合でした。相手を馬鹿にした言動や態度で威嚇するのではなく、リング上で正々堂々と拳で戦うべきでしょう。 一度勝負の場に出た者ならわかるはずです。判定がどうこうよりも、戦った本人が勝ち負けを一番よくわかっていると思います。亀田君が、まずしなければならない事、それは自分の負けを素直に認め、タイトルを返上し、もう一度戦う事でしょう。しかし残念な事にパナマの選手は、もう相手にしてくれないでしょう。 未来ある子ども達にはどう映ったのでしょう?あれを『正義』だと思ったら・・・?ゾッとします。ちやほやする、マスコミや芸能人にも責任があると思います。亀田親子、もう一度足元を見つめ直し、一から出直すべきではないでしょうか? ▲
by miyoshi-dojo
| 2006-08-04 00:00
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||