リンク
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
愛媛県の人口13万人位の小さな町、新居浜市に江戸時代後期からつづく伝統の祭りです。四国3大祭り(よさこい祭り、阿波踊り)の一つで、日本3大喧嘩祭りに数えられているそうです。10月16日~18日の3日間開催され、お盆や正月に帰らない人達も、この祭りの時だけは休みを取り帰ってきます。女性は担ぐことは許されませんが、高校生になれば、男ならば誰でも担ぐ事が出来ます。祖父の時代、親父の時代、子供の時代から孫の時代へと新居浜伝統の喧嘩祭りは引き継がれていっております。この3日間で、男を磨き、大人の男へと育っていくのです。仲間を大切にし、同じ地区の目上の方々は勿論、同じ道を歩んできた祖父や親父をも尊敬するのです。県外の皆さんには到底理解出来ない祭りでしょうね。
![]() ![]() 重さ2,5トン、担ぎて150人が力を合わせて差し上げる様は、まさに「男の祭り」です。金糸銀糸に彩られた豪華絢爛な太鼓台(山車)が市民の誇りです。太鼓台の大きさや華麗さを競い、自治会同士のライバル心、瀬戸内の小さな漁場争い等から、太鼓台同士の喧嘩(鉢合わせ)が毎年起こります。今でも、毎年多くのけが人や逮捕者を出し続けております。こんな荒っぽい祭りも珍しいでしょうね。ですからいつまでたっても「日本の祭り」の仲間入りは出来ません。酷い時は、愛媛県警の機動隊が厳戒態勢をとり、その場で解体命令が出され、翌年は出場できない場合も多々あります。しかし、新居浜に生まれ、子供の頃から笛と太鼓の音を聞きながら育った人間にとっては、「喧嘩(鉢合わせ)は祭りの華」という意見もあります。10月のこの3ヶ日だけ、新居浜という小さな町は異常なムードに包まれます。祭りの時期が近付くとこの歳になっても、自分の地区の太鼓台の事が心配で、いてもたっても居られなくなります。最近は忙しくて、中々ゆっくり帰る事が出来ませんが、故郷を思い出させてくれる新居浜の祭りが私は大好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by miyoshi-dojo
| 2010-10-22 00:16
|
Comments(0)
10月1日は愛媛本部の指導予定でした。しかし愛媛大の坂ちゃんこと坂山先生が、大分県の川島整形外科で「関係者200人を前に講演しますから、一度聞いてくれませんか」との一言で、大分に入りました。講演では、聴衆の皆さんを飽きさせないで引き付ける話術は、さすがでしたね。「世界仰天ニュース」で紹介された、愛媛県今治市の交通事故。ガードレールで足首を切断してしまった患者さんを、今治市では手に負えない為、愛媛大学に約1時間かけ搬送。昼夜に及ぶ手術で、患者さんの足が元通り、走ったりジャンプできるまで快復した模様が放映されると、会場はどよめいておりました。彼の手術は、技術もさることながらスピードの速さが持ち味です。他のドクターの追随を許さない所にあります。間違いなく日本ではトップクラスの技術でしょうね。
![]() ![]() 8日は、先週入れなかった愛媛本部の指導。稽古後、ドクターでありながら『グルメブロガーの池ちゃん』の著書「勝手に松山ミシュラン」で紹介してくれている焼き鳥の駿河台に続き、今回はお好み焼き「鈴」を紹介してくれました。クレープ状の生地に、焼き加減といいソースと青海苔の香りが格別ですね。詳しく知りたい方は、「勝手に松山ミシュラン」を是非ご購入しご一読下さい!この本を知らないと、愛媛松山の食文化は語れません! ![]() ![]() ![]() 12日は群馬県に飛び、日本レスリング協会の皆さんと交流させて頂きました。野田聖子先生の後援会長でレスリング協会福田会長(日本オリンピック協会副会長) 世界大会10連覇の吉田選手を育てられた栄コーチ、私達に優しくお声掛け頂き有り難うございました。格闘技連盟にも加入させて頂き、オリンピック目指し険しい道のりを一歩一歩前進しております。 写真1 川島整形外科の皆様、200人を前に講演 写真2 ロータリアンでもある世界的な権威、川島先生と中津の仲間 写真3 第14回強化稽古の参加者、強い選手がどんどん育っております 写真4 みんな良く頑張ったね。今回は市川、田所の頑張りに感動! 写真5 毎回、子供達に大好評、石原のワールドテクニックを伝授 ▲
by miyoshi-dojo
| 2010-10-15 00:05
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||