リンク
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
毎日、各地で寒波や大雪との戦いが続くいております。最近本当によく雪が降りますね。
仕事柄、日曜日は各種行事などで、ほとんど家にいることが無い為、子供の学校行事など一度も出たことがありません。普通のお父様方のように参観日や運動会など、私には無縁の世界でした。いわゆる世間で言う「駄目親父」の典型なのです。しかし娘は中学から6年間無遅刻、無欠席で頑張った11名の生徒さんの中に入っているそうなので嬉しく思います。皆勤賞と記念に校歌の流れるオルゴールが贈られると言うので、卒業式だけは何としてもお祝いに駆けつけたいと思っておりました。数日前、日程を聞くと、何と、タナカショクと東京からのお客様、内山さんとの予定が入ってるではないですか。事情を説明し、その日だけは休ませて頂き、式に行かせて頂きました。 ![]() ![]() 数年前、私の大好物の「鶏の刺身」と「生レバー」を美味いからと言って食べさせた所、夜中に嘔吐下痢に襲われてしまいました。私は何とも無かったのですが子供には抵抗力が無く、大変な思いをさせてしまいました。それでも学校を休まず何とか最初にたてた目標通り6年間皆勤を続けてくれました。ですから私としても、この日だけは何としてもお祝いと労いの為、駆け付けたかったのです。(子供からは笑いながら、もう少しやせてスマートになってきて欲しいと、嫌みを言われましたが) この卒業生達が入学した時は280名以上いたそうです。しかし諸般の事情により、今日は265名の子供達が巣立ちました。進学するもの260名、就職するもの5名、素晴らしい仲間達の舟出に立ち会えた事で、とても幸せな気分になれました。大志を抱き東京や大阪に出て行く者、地元で活躍する者、これから素晴らしい出会いが沢山待っていると思います。苦しい時や壁にぶつかった時は、同窓の仲間、故郷土佐を思い出し「龍馬」のように頑張ってほしいものです。 国旗を正面に掲げ、全校生徒と御父兄の皆様、教職員全員が起立しての国歌斉唱は、厳かで100年の伝統を誇る土佐女子高校らしい素晴らしい式でした。校長先生が卒業証書を手渡す折、代表者一人ひとりに心から『おめでとう』とお声掛けする優しさが、ご父兄の涙を誘っていたように思われます。 『仰げば尊し』 1 (卒業生) 仰げば尊し わが師の恩 教えの庭にも はやいく年 思えばいととし この年月 今こそ別れめ いざさらば 2 (在校生) 互いにむつみし 日ごろの恩 別るる後にも やよ忘るな 身を立て名をあげ やよ励めよ 今こそ別れめ いざさらば 3 (全 員) 朝夕なれにし 学びの窓 蛍の灯火 積む白雪 忘るる間ぞなき ゆく年月 今こそ別れめ いざさらば 何十年ぶりでしょうか。自分も「初心」を思い出させて頂きました。何度聞いても目頭が熱くなりますね!日本人に生まれた事を誇りに思えます。 悲しいことに最近、「国旗に礼が出来ない!」「国歌斉唱などしない、おまけに起立もしない!」人が増えているようですが、さすが土佐女子にはそのような人は一人もいませんでした。平和ボケしてしまい、日本人の大切な部分を見失ってはいけませんね。そういう人には、日本人を辞めて頂きたいと思います。 ![]() ▲
by miyoshi-dojo
| 2011-01-31 00:51
|
Comments(0)
年末の寒波も凄まじかったですが、ここ2.3日の寒さは尋常じゃないですね。高知でも氷点下、昨日は東京で皇居のお堀が凍っているのをはじめて見ました。奄美大島では110年ぶりに雪が降ったそうです。地球がどこかおかしくなったようですね。
![]() 15日土曜日、「三好道場新年鏡開き」を開催いたしました。四国大会の打ち上げで毎年お世話になっている日航旭ロイヤルホテルでの恒例行事です。私自身、中々交流する事のできない少年部のご父兄の皆様や、門下生と酒を酌み交わし、交流出来る貴重な時間ですので、とても楽しみにしております。当日は、昨年のドリームカップで頑張った高校女子重量級優勝の篠原、壮年の部3位の松永、幼年3位の中野マー君の祝勝会もあわせて行いました。三好道場会長の中谷元衆議院議員、尾崎正直高知県知事、三石文隆県議、上田市議も、例年同様に駆けつけて下さりお祝いのお言葉と花束を贈って下さいました。皆様の温かい友情に心より感謝ですね。 ![]() こういう大きな会を年4回、高知では4月の四国大会後と新年鏡開きで、愛媛では夏の懇親会と1年の締めくくりとなる納会で、皆様と出来るだけ交流させて頂く事にしております。普段仕事などで道場に来れない門下生とも、この時は会うことが出来るのでとても楽しみにしております。道場の数が少ない時は直接交流出来ますので良かったのですが、多くなってくると中々接する時間が少なくなり、こういう会が本当に大切になってきますね。 ![]() 三好道場では、この新年鏡開きが終わると「春の四国大会」に向け、一斉に準備に取り掛かります。今年も4月10日高知黒潮アリーナで開催しますが、「元ムエタイ世界チャンピオン武田幸三選手」や「プロレスラーで前参議院議員の神取忍先生」も友情応援で駆けつけてくださいます。今年も素晴らしい大会を開催し、選手の皆さんに大きな夢を掴んで頂きたいと思います。「ドリームカップ出場」「ドリームカップ制覇!」を目指して頑張って下さい。 ![]() ![]() ▲
by miyoshi-dojo
| 2011-01-17 23:31
|
Comments(0)
![]() 野球をこよなく愛し、特にヤクルトスワローズ、「ブンブン丸池山隆寛選手」との友情で、すでに12回を数える伝統あるコンペです。しかしそのコンペがまさか石丸さんを偲ぶコンペになろうとは。石丸さんの気持ちを大切に、来年も参加させて頂きたいと思います。 ![]() 翌日、早朝6時に松山から高知にとんぼ帰りし、10時の便に飛び乗り東京へ。 8日の理事会、9日(日)は、新年恒例「大山倍達総裁の墓前稽古」です。全国から文京区護国寺に新年のご挨拶と初稽古の為、多くの仲間達が集います。この日、飯田橋の宿舎で朝起きて窓を開いてみると、なんと遥か向こうに雪をすっぽり被った『日本一の富士山』が見えるではないですか。長年通っていますがこんなに綺麗に富士山が見えたのは初めてです。また、今年は元旦の桂浜でも、雲一つ無い快晴で「日本一の初日の出」を見ることが出来ました。今年は、組織にとって勝負の年ですが鏡開きから縁起が良いですね。10月には4年に1度のビッグイベント「世界選手権」を控えております。「日本選手団主将に空手革命児 塚本徳臣」「副主将に重戦車 塚越孝行」を選出し、選手団は日本最強メンバーで挑みたいと思います。大山総裁の墓前に手を合わせ、大会の成功と日本が王座を死守する事をまずお願いし、選手達が厳しい合宿などで怪我をしないようにお守り下さいと言う事と、私の大切な門下生、奥本隆弘の病気快復をお願いしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日~13日 日本一の富士山の元、山梨県にて日本代表候補合宿 5月28日~29日 日本代表最終選考会全日本ウェイト制(大阪府立体育館) 6月17日~19日 オールジャパン合宿 10月22日~23日 第10回世界大会(東京体育館) 以上が世界大会に向けたスケジュールですが、選手強化委員会を預かる身として、今回の日本選手団は奥村監督を中心に、絶対に世界の強豪達をなぎ倒し「王座を死守」してくれる事を信じております。護国寺の稽古後、本部道場で行われた新年鏡開きでは、今までに無い盛り上がりで、気持ちが一つの目標に向かい結集いたしました。世界の加盟国も遂に79カ国となり目標の100カ国も夢で無くなって来ております。 今年も、がむしゃらに新極真会発展の為、頑張りたいと思います。 押忍! ![]() ![]() 日本代表主将に抜擢された塚本徳臣選手とご長男のほのぼのショット(右の写真) ▲
by miyoshi-dojo
| 2011-01-10 23:39
|
Comments(0)
昨年、松山で開催された四国交流大会の出場を楽しみに一生懸命稽古していた、黒潮町佐賀支部の奥本隆弘が、今、病気と闘っています。同門の松永圭三がドリームカップで3位に入賞し、今年は俺もと張り切っていたのですが残念でなりません。
四国交流大会出場に向け一生懸命頑張っていた矢先、突然、足に痙攣を起こし病院に行ったのですが、夜遅かった為に担当の医師が居ないと言う事で、その日は家に返されたそうです。しかしその夜、両足の太ももから先がちぎれる様な痛みに襲われ救急車で病院に直行。担当の医師も駆けつけ診察の結果、太ももから先の血管が詰まり血液が通っておらず両足を切断しなければならないとの診断だったようです。宿毛市の病院では手に負えない為ヘリコプターに乗せられ、高知医療センターに搬送されたそうです。診察の結果腎臓が機能ておらず、大変な重い病気のようです。正月頃には落ち着きゆっくり話も出来ると思い、年明けまでお見舞いは待っておりました。寒稽古も無事に終わり、今日、報告方々彼を見舞いました。会って驚いたのは両足の腫れがあまりにも酷い事と、いつもあれだけ陽気な隆弘が気落ちしている事です。そんな状態にも拘らず仲間(筒井と篠田)の昇段試験の日には、激励の電話を入れたり、見舞った私に「四国交流大会にエントリーしながら出場できなくてすみません。寒稽古にも出たかったのですが。」 どこまでも仲間思いの優しい男なのです。とにかくゆっくり休んでしっかり病気を治してほしいと思います。一日も早く快復されます事を三好道場一同祈っております。頑張れ!奥本隆弘! 高知三好道場の皆様、隆弘と面識があり時間が許される方は激励に行ってあげて下さい。今日の午前中「財前さんが来てくれてました」と、とても嬉しそうに話してくれました。 ▲
by miyoshi-dojo
| 2011-01-06 00:31
|
Comments(0)
27年間続いた三好道場寒稽古、事故も無く無事に終了できました。天国で大山総裁も「みんな良く頑張った!」と言って下さっていると思います。
![]() 親友、中谷元会長(衆議院議員)も必ず駆けつけてくれ、一緒に寒稽古を行います。2011年初日の出をバックに ここ数年、岡山や愛媛、高知西部地区から桂浜に参加するのは、雪に弱い高速道路で通行止めに遭ったりと、仲間達に大変な迷惑を掛けておりました。2~3年前よりこれ以上続けて交通事故でもあったらと、私なりに考え、これで終了しよう、という結論を出した次第です。今年も、年末より瀬戸内海側を中心に厳しい寒波に襲われました。松山道、高知道共に通行止め。今まで一度も中止したことがないのに、もしかしたら今年は・・・という一抹の不安が常にありました。そのため、親友の中谷元会長にも寒稽古の連絡を入れておりませんでした。真の友とはありがたいものですね。開始時間前には、新極真会の道着姿の中谷会長が、いつも通りの穏やかな笑顔で桂浜に来てくれているではないですか。事情を説明し、今回で最後にする旨を伝えると、とても残念がって下さいました。思い起こせば、真っ白な道着を一着、大山総裁からいただいた私は「この道着で桂浜を真っ白に埋め尽くします。」とお誓い申し上げ、土佐の地に参りました。その時の思いを胸に、一年でも長く続けようと思っておりましたが、今回はこのような選択をさせて頂きました。27年という歴史より、皆様の安全を思うと、私には全く悔いはありません。むしろ、ここまで続けさせていただいたという感謝の念でいっぱいです。これを三好道場の第1ステージとし、さらにステップアップしたいと考えております。 ![]() 2011年元旦、龍馬像の前で第2ステージに向け、いざ出陣!! 今回、最後の寒稽古という事で大山総裁が応援して下さったのでしょう、前日までの大寒波を吹き飛ばしてくれました。、それまでの通行止めが、大晦日の夜には「全て解除」との報告が入り驚かされました。やはり「新極真の風」を吹かせてくれました!岡山の石原御一家は、前日の夕方しまなみ経由で桂浜に、野本たち愛媛の仲間は、前日の22時頃愛媛を出発。今回一番雪の酷かった高知西部(宿毛、四万十、大方、佐賀)の皆さんは、チェーンを付けて、10キロという速度制限の悪路を、一路桂浜に向ってくれました。皆さんの思いが通じたのか、過去27回の歴史の中で初めて、雲一つ無い初日の出を太平洋のど真ん中に見ることができました。三好道場第2ステージのスタートに相応しい素晴らしい寒稽古になりました。 ![]() 桂浜のど真ん中より、2011年日本一の初日の出を拝む 今まで、一生懸命支えてくださった中谷会長、斉藤さん、当日、桂浜に到着しているにも拘らず、足の故障で龍馬像の記念写真に加われなかった山口さん。土佐支部の海斗君のおじい様には、毎年、桂浜に先乗りして子供達の為に沢山の焚き木をご準備くださいました。皆さんお一人お一人の、新極真会に対する思いが、一度の事故も無く、こうして成功させて下さったのだと思います。本当に心より御礼申し上げます。 ![]() 2011年新極真会北川賞 斉藤幹夫師範代 ![]() 2011年新極真会北川賞 山口卓師範代 ![]() 今年の飛躍が期待される愛媛本部 喜舎場雄吾君 (愛媛支部一番の頑張り屋さんです) 稽古前、暖を取るために天高く燃やし続けた火は、さながら三好道場、第2ステージ出陣の松明でした。才能のある頑張り屋の子供達が増え楽しみです。これからユースジャパン入り、ドリームカップ全日本大会、世界大会制覇へと、新たな目標に向かって出陣していきます。親に連れられて参加した幼い君達は、きっと寒い、眠い、ツラい・・・と思ったことでしょう。でも、忘れないで下さい。ご両親や、道場の色々な方々の働きがあってこそ、無事に寒稽古を終えることができ、素晴らしいご来光を拝むことができるのです。それを忘れず、常に感謝の気持ちを持つこと。試合に出て、いい成績を残すことより大切かも知れません。それは、これからどんどん大成長してゆく君達の、心や体の糧となることでしょう。今はわからなくてもいい。でもいつか、立派に成長し、伝説の『三好道場、桂浜寒稽古』のスピリッツを、後進たちに伝えていってほしいと思います。 進化する三好道場を、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 ![]() 日の出とともに、必ず、私と中谷会長が先頭で海に入り、黒帯の精鋭達が続きます ▲
by miyoshi-dojo
| 2011-01-01 23:53
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||