リンク
カテゴリ
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() 三好道場期待の優誠や咲和ちゃんも、泣きながらも一生懸命頑張ってくれていました。この頑張りが全てにおいて大切なんですよね!強化稽古も回を重ねてきて、ドリームカップや各種大会で上位に食い込む子供たちが増えてきました。年4回の強化稽古は勿論ですが、それだけではなく、「普段の道場稽古」を積み重ねてきて、初めて「強化稽古が生きてくる」のです。道場の稽古に加え、年4回の強化稽古で自分の足りない所、弱い個所をチエックして、更に上を目指して頑張るというスタイルが望ましいですね。 ![]() 今回は和歌山や大阪に加え、兵庫からも参加がありとてもレベルの高い稽古が出来ました。このみちゃん出産でしばらく現役から遠ざかっていた兼光のぞみ(日本女子軽量級のホープ)の復活は新極真会にとって、とても明るいニュースです。まだまだ他の女子選手との組手を見てもテクニック、気迫、スピード、どれをとっても「格」が違いましたね。本当に勉強させてくれました。遠い所来てくれた山田夫妻と兵庫のメンバーには感謝です。 ![]() ![]() やはり見ていて思うのは、カラテが好きで稽古を休まず頑張っている子、毎回強化稽古も休まず参加している子供達はどんどん強くなってきていますね。どこまで伸びるのか楽しみです。多くの黒帯の先輩方、世界大会出場経験のある素晴らしいお手本が沢山参加してくれておりますので、見てるだけでも勉強になります。次回はウェイト制前を予定しております。是非頑張って参加して下さい! 今日は、親友中谷元三好道場会長(衆議院議員)のパーティーが午後5時より高知新阪急ホテルであった為、食事会を欠席させて頂きました。厳しい稽古の後の身体作り、親睦と反省会を兼ねた、この食事会までが稽古ですので、時間の許される方は是非ご家族でご参加ください。次回もお待ちしております! 各種ブログランキングへ参加中です。 クリックをお願いいたします。 ![]() 四国人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by miyoshi-dojo
| 2012-02-27 00:03
|
Comments(0)
![]() さっそく水曜日の「特錬稽古」に来ていた西尾に締めてあげました。 三好道場では、黒帯まで頑張りぬいた門下生には、私が直接「本当に良く頑張ったね。これからが本当のスタートだよ!」との思いを込めて、金線が入った黒帯を締めてあげるのが伝統です。大山倍達総裁時代に「黒帯の金線は筋金入りの男になった証!」と教えられました。また黒帯になって初めて道着や帯へ名前の刺繍が許されました!最近では誰でも刺繍した帯や道着を着ておりますが、うちの道場では今でも総裁時代の伝統を大切にしております。 不思議なもので、黒帯を締めるとその人が本当に厳しい稽古をしてきたかどうか「道着姿」を見れば一目瞭然すぐ分かります。また本人がその帯に相応しいかどうかも分かります。「組手が弱くては話になりません!相手に背中を見せるような男は絶対に新極真会の黒帯は無理です!どんなに苦しくても向かって行く男でないと!」 「基本や平安の型もろくに出来ず、型も一通り、こなせない者は黒帯など恥ずかしくて締められません!」 「後輩の面倒見がよく、みんなから慕われ、尊敬されないと黒帯の資格などありません!」 「社会人として一般の皆様からも、認めて頂けるような人間性の持ち主でないと黒帯にはなれません!」はっきり言って新極真会の黒帯は『格』が違います。 以前、「うちの子はまだ黒帯は受けられませんか?」とのご質問に、以上のようなことをご説明した事があります。「黒帯を取るまでのプロセスが重要であり、黒帯を締めるだけなら、スポーツ店に行けば沢山売っています」 真の黒帯の似合う空手家を目指し、これからもみんなで「努力精進」していきたいと思います。 各種ブログランキングへ参加中です。 クリックをお願いいたします。 ![]() 四国人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by miyoshi-dojo
| 2012-02-17 23:16
|
Comments(0)
もう29回になるんですね。第7回大会から何もわからないまま引き受けて22年経ちました。大会を開くまでのノウハウも全く分からず、当時の門下生と試行錯誤の連続でした。今はパソコンの普及で、事務をして下さってる高木さんと二人でほとんどの仕事もをこなせる様に成ってるのがウソのようです。
初めて高知で四国大会を開いた22年前、大山倍達総裁が「三好がどの位、高知で頑張ってるか見に行くぞ!」と言われ、当時の高知大学の学生(小井、奥村、喜多)を中心とした若者たちと半年前から夜中まで準備をした苦い思い出があります。とにかく後援一つ取るのもままならないお粗末な状態でした。今思えば笑い話のようです。しかし私にとって当時の門下生との思い出は、言葉では言い尽くせません。三好道場の原点ともいうべき彼らが居なかったら、今の三好道場は絶対に有りません! ![]() 今日、29回目の「大会ポスター」が出来上がりました。稽古に行った塚ノ原の門下生、友人のアーバン通信の幸崎君、木曜クラブのアッちゃん、徹ちゃん、全日空高知支店長西銘さん、ゆず庵ちゃん、浩吉くん、にこみちゃん、仲間がみんなポスターを貼ってくれるそうです。22年前ではとても考えられませんでした。サニーフーズのたくみちゃん、土佐海の川添君もいつも貼ってくれ協力してくれます。 昔は、大学生たちと一軒一軒回った広告も、今年は高須病院の寺尾先生が裏表紙を、タナカショクが表紙の裏を埋めてくれました。高知に来て28年に成りますが、本当に皆さんに助けられここまで頑張って来れました。これからはお世話になった皆様にお礼をと思い「毎月一回の大山倍達総裁名物 鳥の水炊き会」を開催しております。少しづつですがお世話になった皆様にお礼がしたいと言うのが本音です! 4月15日高知黒潮アリーナでの大会で、出場する選手の皆さんが素晴らしい思い出と自信をつけ、「全日本大会」 「空手ワールドカップ」 「世界大会」へと羽ばたいてくれる事を思いながら、明日から気合いを入れて頑張ります! 今年の大会には大切な友人のLLPW-X代表取締役 神取忍社長、看板選手の井上貴子さん、元ムエタイ世界チャンピオン武ちゃんこと武田幸三選手(現吉本興業)がゲストで華を添えてくれます。 先ほど携帯に、ボクシングの世界チャンピオン徳山選手から電話が入り、シゲチャンと急遽応援に来てくれる事が決まりました。もう一人、ビッグなゲスト、チャコちゃんケンちゃんの宮脇康之君がお世話になっている「故力道山さん」の奥さまも、今日、ケンちゃんからの連絡で高知入りして下さることが決まりました。 何かすごい規模の大会に成ってきましたね。 皆さま大会当日をお楽しみに! 各種ブログランキングへ参加中です。 クリックをお願いいたします。 ![]() 四国人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by miyoshi-dojo
| 2012-02-10 01:29
|
Comments(0)
今日、買い物に行った先でとても感じの良い店員さんが「三好先生!」と恥ずかしそうに声をかけてくれました。
名札を見ると。「なんだお前か、久しぶりやな元気か?」小学生の頃、道場に来ていた子ですが、あまりの変わり様に名札を見るまで全く分かりませんでした。稽古はあまり真面目でなかったけれど、お母さんも初期の私の門下生で、親子2代だったのでとても印象に残っている子です。 その子が見違えるほどしっかりして、大学生でありながらお母さんを助けるため、働いているというのです。そして将来自分でお金を貯めて「ドイツに留学したい」と夢を語ってくれました。小さい時にご両親が離婚され、お母さんが水商売をされながら二人の子供を立派に育てておりましたが、身体を壊し、兄弟二人ともアルバイトでお母さんを助けているとの事。 二人とも修学旅行の費用はお母さんが出してくれたそうなんですが、お小遣いまで出せないから自分でアルバイトして作ったというのです。下の弟はまだ道場に通ってきており、反抗期の真っ盛りでヤンチャですが、何とか真面目に頑張って、お兄ちゃんと二人でお母さんを助けてあげてほしいと願います。 道場に通ってくれてた子たちが立派になってくれる姿こそが、この仕事をしていて一番うれしい瞬間ですね! 各種ブログランキングへ参加中です。 クリックをお願いいたします。 ![]() 四国人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by miyoshi-dojo
| 2012-02-05 21:42
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||